青森県木材協同組合|青森ひば 販売|青森ヒバ 購入|ヒノキチール|ヒバ油|シロアリ

 
 
  • 青森ヒバのルーツ >>
  • 「青森県の木」の制定 >>
  • 青森ヒバの生態 >>
 
  • 青森ヒバの名称 >>
  • 青森ヒバの歴史 >>
 
  • 森林とのふれあい >>
  • 青森ヒバの大型建造物 >>
 
  • 青森ヒバの販売 >>
  • ヒバ製品・ヒバ住宅 >>

林政統一以降
  1. トップページ > 
  2. 青森ヒバの歴史 > 
  3. 林政統一以降
 
林政統一以降

 昭和23年の国有林野経営規程の制定によって,国有林野の経営目的のなかに,森林資源の培養,森林生産力の向上が強く特徴づけられることになった。
 再び,「森林構成群を基礎とするヒバ天然林の施業法」を受け継ぐなかで,高度経済成長期の施業に則し,皆伐作業を積極的に取り入れることになり,ヒバ林の立地環境・林分構成によって,天然更新を主体の択伐用材林施業と併せ,樹種更改を進める皆伐用材林施業指向の森林施業も積極的に展開することにしたわけである。
 これらの施業は,昭和43年まで継続された。

 樹種又は林相の改良を施業の基調とするなかで,「森林の有する公益的機能の維持・増進」を図るべく,昭和44年に「国有林野経営規程」が改正された。
 施業の特徴として,皆伐・新植における一伐採面積の大きさ,伐採箇所の分散等に配慮することがあげられる。これを受け属地的見直しを行った。
 昭和59年に至って,天然林施業を積極的に推進し,郷土樹種の育成を進めていくよう施業法法の基準が整えられた。

 明治の初めから今日まで,施業技術は新たな発見あり,また,指針の変更ありの移り変わりのなかで確実な足どりをたどってきたが,この軌跡の実りとして,ヒバ林は津軽・下北両半島に将来にわたって育てられていく施業がとられることになった。



青森ヒバの歴史
(1)藩政時代〜津軽藩
(2)藩政時代〜南部藩
(3)明治時代から林政統一まで
合法木材
入札情報
入札結果
協同組合のご紹介
リンク集
お問い合わせ
個人情報保護方針
林災防青森県支部

青森県木材協同組合
〒030-0151
青森県青森市大字高田字川瀬
104-1
TEL.017-739-8761
FAX.017-739-8749
──────────────
■青森ヒバ
■青森ヒバ材使用住宅
■青森ヒバ材木工製品
■ヒバ油
──────────────

 

▲このページのトップへ
| トップページ | 青森ヒバって? | もっと知ろう青森ヒバ | 見て感じる青森ヒバ | 合法木材 | 入札情報 | 入札結果
| 協同組合のご紹介 | リンク集 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 林災防青森県支部 | 青森ヒバを使おう! |
<<青森県木材協同組合>> 〒030-0151 青森県青森市大字高田字川瀬104-1 TEL:017-739-8761 FAX:017-739-8749
Copyright © 青森県木材協同組合. All Rights Reserved.