青森県木材協同組合|青森ひば 販売|青森ヒバ 購入|ヒノキチール|ヒバ油|シロアリ

 
 
  • 青森ヒバのルーツ >>
  • 「青森県の木」の制定 >>
  • 青森ヒバの生態 >>
 
  • 青森ヒバの名称 >>
  • 青森ヒバの歴史 >>
 
  • 森林とのふれあい >>
  • 青森ヒバの大型建造物 >>
 
  • 青森ヒバの販売 >>
  • ヒバ製品・ヒバ住宅 >>

眺望山
  1. トップページ > 
  2. 森林とのふれあい > 
  3. 眺望山

眺望山

眺望山は、日本3大美林の一つであり、青森県の木でもある天然青森ヒバの美林が鬱蒼と茂っています。
海抜143mで、山頂まで急な坂道はありません。
天然青森ヒバの他、ヒバの人工林や、ヒノキ、カラマツの人工林もあり、植物の種類も豊富で、森林浴、植物観察に気軽に楽しめる場所です。
原始のたたずまいを湛えるヒバの保護林や、大変めずらしいコアスナロ、ヒバの右巻き左巻き、おどりヒバ、シダ群落など、見どころも満載です。



(由来)

眺望山は、かつてはよく山火事が発生していた山で、通称「焼山」と呼ばれていましたが、大正7年に当地を訪れた農商務省山林局(現林野庁)の岡本局長が、山頂から眼下に望む陸奥湾をはじめ、青森市の街並み、周辺の山並みを賞賛され、「眺望山」と名付けられました。
眺望山一帯は、いち早く天然青森ヒバの生長量試験地が設定されるなど、森林施業における調査研究の先駆的役割を果たしてきたところであり、林業関係者の視察の場所としてたくさんの方々が訪れています。




(自然休養林)

自然休養林

自然休養林

昭和43年(1968年)林野庁において、森林レクリエーション需要の増大に応えるため「自然休養林」制度が設けられました。眺望山一帯は、全国10箇所のうちの一つとして、同年10月に自然休養林に指定されました。
同時に、青森県における明治百年記念事業の一環として、眺望山一帯と梵珠山一帯を「県民の森」に指定しており、眺望山一帯は、憩いの場所として広く国民から親しまれています

 
(穴川沢ヒバ施業試験地)

場所:管理棟から県道を峠に向かって0.8km、左折して穴川沢林道に入り0.1km

この試験地は、ヒバ択伐林への誘導を目的として施業を繰り返し、林分構成の変化、成長の経過等を明らかにするとともに、生産性が高く、収穫の永続性が期待できる施業林を作り上げることを目的に設定しています。
第1試験地 : 大正3年設定  1.10ha
第2試験地 : 大正14年設定 8.15ha
設定以来6回の択伐を実施していますが、林内は稚樹から大径木までの多段林型をなし、適度な陽光があり下層植生も比較的豊富です。

穴川沢林道入口

穴川沢試験地入口

試験地林況

 
ヒバ保護林(植物群落保護林)

場所:管理棟から県道を峠に向かって1.0km、右折して母沢林道に入り1.0km、さらに保護林への歩道を3分。

ヒバの純林が多い津軽半島のヒバ天然性美林を保存して、林木の配置や林分の構成・成長の過程を観察し、学術上の考証に資するとともに一般施業林に対する取扱上の指針とするために設定しています。
禁伐として取り扱っており、林内は原生林に近いヒバ純林で、大径木が多く形質不良木も相当見受けられます。陽光がほとんど入らないため、下層植生はわずかです。

母沢林道入口

保護林への歩道

保護林入口

 
眺望山周辺案内図

合法木材
入札情報
入札結果
協同組合のご紹介
リンク集
お問い合わせ
個人情報保護方針
林災防青森県支部

青森県木材協同組合
〒030-0151
青森県青森市大字高田字川瀬
104-1
TEL.017-739-8761
FAX.017-739-8749
──────────────
■青森ヒバ
■青森ヒバ材使用住宅
■青森ヒバ材木工製品
■ヒバ油
──────────────

 

▲このページのトップへ
| トップページ | 青森ヒバって? | もっと知ろう青森ヒバ | 見て感じる青森ヒバ | 合法木材 | 入札情報 | 入札結果
| 協同組合のご紹介 | リンク集 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 林災防青森県支部 | 青森ヒバを使おう! |
<<青森県木材協同組合>> 〒030-0151 青森県青森市大字高田字川瀬104-1 TEL:017-739-8761 FAX:017-739-8749
Copyright © 青森県木材協同組合. All Rights Reserved.