青森県木材協同組合|青森ひば 販売|青森ヒバ 購入|ヒノキチール|ヒバ油|シロアリ

 
 
  • 青森ヒバのルーツ >>
  • 「青森県の木」の制定 >>
  • 青森ヒバの生態 >>
 
  • 青森ヒバの名称 >>
  • 青森ヒバの歴史 >>
 
  • 森林とのふれあい >>
  • 青森ヒバの大型建造物 >>
 
  • 青森ヒバの販売 >>
  • ヒバ製品・ヒバ住宅 >>

弘前城
  1. トップページ > 
  2. 青森ヒバの大型建築物 > 
  3. 弘前城
弘前城(青森県弘前市)

弘前城

 天然青森ヒバを使用
 徳川幕府によって天下は平定され、津軽藩も大浦・堀越の居城が手狭になったため弘前城を築城すると同時に城下町も整備されることとなったが、建築資材調達にあたっては付近の山から伐り出されたため石川(弘前市)、蔵舘(大鰐町)の二山を伐り尽くしてしまったといわれております。
 その時に多くの天然ヒバが使用され、現存する築城当時の建物が多く残されております。
 天守閣については、寛永4年(1627)落雷によって炎上したため、その後の文化7年(1810)に再建されたのが現在の天守閣です。
 亀甲門については、城内にある御門の中でも一回り規模が大きく、古い形式を残しております。昭和30年頃亀甲門が解体修理され、柱に無数の矢傷が発見されましたが、調査の結果天正3年津軽為信が大光寺城攻略時の激戦を物語る傷跡であるとして、大光寺城城門を移したものであることが確認されました。
 建築用材は青森ヒバであり、矢傷以外に自然の腐植はみられなかったことから、あらためて青森ヒバの耐久性が立証されました。

 写真提供:弘前市



 


青森ヒバの大型建造物
中尊寺 弘前城
斜陽館 森林博物館
掛川城 市浦小学校
蓬田小学校 鶴の舞橋
錦帯橋 長楽寺
合法木材
入札情報
入札結果
協同組合のご紹介
リンク集
お問い合わせ
個人情報保護方針
林災防青森県支部

青森県木材協同組合
〒030-0151
青森県青森市大字高田字川瀬
104-1
TEL.017-739-8761
FAX.017-739-8749
──────────────
■青森ヒバ
■青森ヒバ材使用住宅
■青森ヒバ材木工製品
■ヒバ油
──────────────

 

▲このページのトップへ
| トップページ | 青森ヒバって? | もっと知ろう青森ヒバ | 見て感じる青森ヒバ | 合法木材 | 入札情報 | 入札結果
| 協同組合のご紹介 | リンク集 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 林災防青森県支部 | 青森ヒバを使おう! |
<<青森県木材協同組合>> 〒030-0151 青森県青森市大字高田字川瀬104-1 TEL:017-739-8761 FAX:017-739-8749
Copyright © 青森県木材協同組合. All Rights Reserved.